スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年08月23日

多汗症と汗っかき

自分が多汗症と感じている方はどういう対策をしたらいいのか分からないし、本当に悩むところだと思います。

でもちょっと待ってください、あなたが多汗症と感じているだけで本当は違うかもしれません。

ただの汗っかきかもしれません。

ここでは多汗症と汗っかきの違いを説明してみたいと思います。

一言で言うのは難しいですが、違いを挙げるとしたら、体温調節が元にあり、この体温調節を必要としない状況でも汗をかく場合は多汗症、暑さや体を動かしたなど体温調節のために汗をかく場合を汗っかきと判断できるのではないかと思います。

体温調節を具体的に言うと、気温の暑さやスポーツ、食事などで体温が上がります。

この上がった体温を下げようとして調節するために汗をかきます。

こういった状況の場合は汗っかきと言います。

汗をかきやすい人の中には肥満の人が挙げられます。

肥満の人は脂肪が多いために体熱が外に放出されにくい傾向にあります。

ですから体温調節をするときには汗をかいてすると言うことになります。

次に汗をかきやすい人と言うと運動を日常的にしている人が挙げられます。

運動をしている人は汗腺も鍛えている事になりますので体温が上がると汗をかくというようになります。

ですから少し体温が上がっただけで汗をかいてしまうようになるのです。

8月20日に関するちょっとした豆知識についても掲載しておきます。8月20日は何の日か知ってますか?

実は、8月20日は交通信号の日、三色信号設置の日です。1931(昭和6)年、銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

毎月20日の記念日を知ってますか?

20日は頭髪の日です。「とう(10)はつ(20)」(頭髪)の語呂合せ。大正製薬が2001(平成13)年に制定したが、現在は何も行われていない。

次は8月20日の歴史上の出来事について紹介します。

1124年の8月20日、藤原清衡が奥州平泉に中尊寺金色堂を建立。1528年の8月20日、享禄[きょうろく/きやうろく]に改元。1532年に天文に改元。1842年の8月20日、滝沢馬琴が長篇小説『南総里見八犬伝』98巻を完成。完成まで28年

ちなみに、8月20日が誕生日の有名人には ブルトマン(独:神学者, 聖書学者)、 大西巨人(小説家『神聖喜劇』, 批評家)、 池端清一(衆議院議員[元](自民党), 国土庁長官[元])、 ソロボダン・ミロシェビッチ(ユーゴスラビア:大統領[元])、 ロバート・プラント(英:ミュージシャン(Led Zeppelin/ヴォーカル))、 服部恭子(レポーター)、 島崎譲(漫画家)、 山上康弘(プロレス) などがいます。
詳しいことが知りたい方は何の日Anniversaryへ。また、有名人誕生日検索&今日は何の日なんかもいいですよ。

タグ:関節痛 糖尿病 食事 美肌 方法 アルツハイマー 症状 ピクノジェノール ペット 骨盤矯正 デトックス 美容 グッチ ユニクロ 社交ダンス ダイエット運動

TrackBackComment   


Posted by ジョー at 11:13コラム