スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年08月24日

通夜・葬儀で注意したいこと

訃報の連絡が入ったら、どのように行動したら良いのでしょうか。

故人が親しい方であったり、御近所の方であれば、お手伝いすることがあるかもしれません。

すぐに駆けつけて、何かお手伝いが出来ることがないか尋ねます。

マナーとして、駆けつける時には、エプロンなどを持っていくと良いでしょう。

人手が足りていれば、すぐに引き上げても失礼ではありません。

一旦、家に帰り、通夜と葬儀に参列するようにします。

通夜に参列すると、通夜振る舞いでのもてなしがあります。

現在は、折り詰の弁当やサンドイッチ、お寿司などが多く、勧められたら断らないのがマナーです。

さらに、一口でも口をつけることがマナーとされていますので、全部食べ切れなくても口をつけるようにしましょう。

折り詰などは、持ち帰ることも出来ますから、葬儀社の方に尋ねてみても良いでしょう。

地域によっては、お饅頭やお菓子で、もてなされるところもあります。

このため、通夜の際に『御淋し見舞い』として饅頭や茶菓子を香典と一緒に持参しても良いでしょう。

弔問客が多いと、大変喜ばれるものです。

故人と対面したい場合は、遺族から申し出を受けてから行いましょう。

以前、参列した葬儀で、遺族が席を外している間に、勝手に対面しようとしていた弔問客がいました。

葬儀社のスタッフに止められていましたが、このようにデリカシーのない態度は、マナー違反の何ものでもないでしょう。

8月20日に関するちょっとした豆知識についても掲載しておきます。8月20日は何の日か知ってますか?

実は、8月20日は交通信号の日、三色信号設置の日です。1931(昭和6)年、銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

毎月20日の記念日を知ってますか?

20日はマイカーチェックデーです。阪神間7市が提唱。

次は8月20日の歴史上の出来事について紹介します。

1905年の8月20日、孫文らが東京で中国革命同盟会を設立。1931年の8月20日、東京・銀座尾張町と京橋の交叉点に日本初の3色灯自動信号機を設置。1953年の8月20日、ソ連が水爆実験の成功を発表。1960年の8月20日、東海道本線の特急「こだま」「つばめ」に公衆電話を設置

ちなみに、8月20日が誕生日の有名人には ティリヒ(独・米:神学者, 哲学者)、 灰田勝彦(歌手『鈴懸の径』)、 宮城けんじ(漫才師(Wけんじ))、 白川英樹(化学者, 導電性プラスチックを開発)、 仲畑貴志(コピーライター)、 服部祐児(藤ノ川祐兒)(相撲/前頭[元])、 桐島かれん(俳優, ミュージシャン、 山上康弘(プロレス) などがいます。
詳しいことが知りたい方は何の日Anniversaryへ。また、Yahoo!きっず今日は何の日なんかもいいですよ。

タグ:入院保険 女性 保険 節約 宝石 原付 修理 花壇 フォークリフト 茶道 野菜 ニュージーランド 中国旅行 タイ 中国空港 不整脈 カラーコーディネーター 家庭料理レシピ

TrackBackComment   


Posted by ジョー at 14:19ライフ